大活躍家電No.1 電気圧力鍋のメリットデメリット/おすすめは?

我が家で大活躍中の家電堂々第1位は電気圧力鍋です!本当にお世話になっています。冬場はほぼ毎日使っていますね。もうこれなしではご飯が作れないというぐらい依存しています。子育て中のママさんには特におすすめです。毎日のご飯作りが楽になりますよ〜

目次

電気圧力鍋の3つのメリット

1.キッチンに立つ時間が少なくて済む
小さな子どもがいると夕方キッチンに立つ時間は短時間だとありがたいですよね。特に夕方疲れが出るのか子ども二人が一緒にご機嫌ななめになることもしばしば。。。そんな時にありがたいのが電気圧力鍋。お昼寝中やご機嫌な時に野菜を切ったり下ごしらえをしてあとはスイッチを入れるだけ。電気圧力鍋様様です。

2.火の止め忘れなどがなく安全
育児や家事に追われてついつい火を止め忘れてフライパンを焦がしてしまった!ということはありませんか?(私はよくあります。。)そんな心配が全くないのが電気圧力鍋。安全に料理できるのも大きなポイントです。

3.柔らかく調理することで簡単にとりわけ離乳食にもなる
最近下の子が離乳食の取り分けができるようになったのですが電気圧力鍋で味付けをせずに調理すれば柔らかいので簡単に取り分けができます。例えばカレーを作る際電気圧力鍋を使うとルーを入れる前に電気圧力鍋で圧力調理、そして最後にルーを入れて味付けという工程になります。その為圧力調理後に離乳食を取り分け、ルーを入れて大人用にカレーを完成させることができます。圧力調理で野菜もお肉もとても柔らかくなっているのでスプーンで少し潰しながら離乳食としてあげることができます。

4.下ごしらえが楽
野菜を細かく刻んだりする必要がないレシピが多く、包丁で大きく切るだけでとっても簡単。料理が苦手でも大丈夫です。

5.後片付けが楽
洗い物が少なくて済みます。電気圧力鍋を洗って使ったお皿を洗うだけなのでとても楽。また電気圧力鍋で調理することでフライパン調理時には油はねなどでコンロを掃除する必要があるかと思いますがコンロの掃除も不要。床にも油はねなどがないので掃除が楽なのです。

電気圧力鍋の2つのデメリット

1.スイッチを入れてからの調理時間がかかる。
電気圧力鍋の調理時間はどれくらいだと思いますか?調理時間の目安はどんなレシピでも大体1時間です。加圧、調理、減圧が必要な為スイッチを入れてから時間が必要なのです。その為スイッチは事前に入れるか予約タイマーを入れておかなければなりません。スイッチを入れ忘れてしまった!という時はご飯の時間が遅くなってしまいます。

2.途中で蓋を開けられない
普通の圧力鍋もですが通常の煮込み料理のように途中で味見をしたり、入れ忘れた食材を追加したりということが基本的にはできません。私が最近やってしまった大失敗はトマトチキン煮込みなのに野菜だけ入れてスイッチを押してしまい完成した時に鶏肉を入れ忘れたことに気づきました。。通常の鍋で煮込んで入れば調理中に食材の入れ忘れには普通気づきますよね。

アイリスオーヤマ電気圧力鍋オススメポイント5選

電気圧力鍋の魅力が分かったところでではどのメーカーのものがオススメなの?
私が一年間毎日のように愛用中のアイリスオーヤマの電気圧力鍋のオススメポイントをご紹介します。

見た目がおしゃれ!
キッチンで結構な存在感になる電気圧力鍋、もちろんおしゃれな方がテンションが上がりますよね?どこの電気圧力鍋よりもおしゃれと気に入ったのも購入の決め手です。

容量が大きい(4L)
家族の食事となると容量はかなり重要。最初に発売されたものは容量が小さく購入は控えていたのですが4Lが発売され迷わず購入!大正解でした。

簡単に操作可能
自他共に認める機械音痴(かつ説明書を読まない)な私ですが問題なく使えています。レシピ番号で検索かレシピ名で検索ができレシピ数も多すぎず少なすぎずちょうど良いです。

料理のレパートリーが増えた
いつも同じようなレシピになりがちだったのですが電気圧力鍋レシピが増えてレパートリーが増え家族にも喜ばれています。
最初はレシピ本通り作っていたのですが慣れてくると今冷蔵庫にある材料でオートメニューをアレンジして作れるようになりますよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
子育て中のママやこれから出産を控えている皆さんに自信を持ってオススメしたい電気圧力鍋の魅力をたっぷりとお伝えしてきました。是非毎日のご飯作りにお役立てくださいね。

ブログ村ランキングに参加中です。
\クリックで応援いただけると嬉しいです/

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳男の子と4歳女の子の育児に奮闘中の30代ママです。
楽しく子育てができる情報を発信していきます。

目次